初心者向けUSBマイク入門|選び方とおすすめモデル

ぽんさん

今ヘッドセット使ってるんだけど、どうも声がこもるって言われるんだよね…

つなさん

ヘッドセットのマイクってどうしても音質が限られるんだよね

ぽんさん

やっぱりマイクに変えた方がいいかな?

つなさん

USBマイク使うと声が一気にクリアになるよ。PCに挿すだけで使えるし、初心者向けのモデルも多いよ

ぽんさん

へえ、それなら試してみたいかも。どんなのがあるの?

つなさん

OK、用途別におすすめマイクと選び方のコツを教えるね!

目次

USBマイクを選ぶときのポイント

1. 接続方式

初心者やヘッドセットからの乗り換えには、オーディオインターフェース不要で簡単に使える「USB接続タイプ」がおすすめ。差し込むだけですぐに使えるのが魅力です。

2. 指向性の種類

マイクを購入する際に気を付けなければならないのが指向性です。

ここでは簡単に指向性の種類を紹介します。用途に合った指向性マイクを選びましょう。

  • 単一指向性:自分の声をしっかり拾う(配信・通話向け)
  • 無指向性:周囲の音を全方向で拾う(会議や複数人の録音向け)
  • 双方向性/ステレオ:対面での会話収録や楽器などに適応

3. 音質とノイズ対策

ビットレートやサンプリングレートなどのスペックも重要ですが、実際には「ノイズの少なさ」「クリアな音声」が決め手になります。

マイクに備わっている機能や専用ソフトでの調整が可能かも選ぶポイントになってきます。

4. 設置性・見た目

スタンドの有無やサイズ感、見た目も重要です。配信や会議で映る場合は、デザインも選定ポイントに。

初心者におすすめのUSBマイクたち

SHURE MV7

  • USBとXLR両対応でステップアップも可能
  • ノイズに強く、ナレーションや配信に最適
  • 専用アプリで音質調整可能

Blue Yeti(Logitech)

  • 指向性をボタン1つで切り替え可能
  • デスクに置きやすく、多用途に対応
  • 配信・収録・通話すべてに活躍

HyperX QuadCast S(ハイパーエックス)

  • ゲーマーや配信者に人気のRGBマイク
  • タップでミュート、ゲイン調整ノブ付き
  • 4つの指向性モード搭載で多用途に対応
  • 高音質と見た目の華やかさを両立

Razer Seiren V2 X

  • コンパクト設計でデスク上もすっきり
  • ゲーム配信や通話にぴったりな高感度マイク
  • ノイズ軽減・音割れ防止機能あり

FIFINE K688

  • 1万円以下でXLR&USB対応の高コスパモデル
  • 高音質でポップガード付き
  • 初心者から中級者まで満足度◎

Elgato Wave:3

  • 専用ソフトで音声ミックスが可能
  • ノイズ防止&音割れ防止設計
  • 配信者や動画制作者に人気

まとめ

高音質なUSBマイクは、オンライン通話やコンテンツ制作の質を一段階引き上げてくれます。

まずは「用途に合った指向性」と「扱いやすさ」を軸に、自分に合う1本を選んでみましょう。とくにHyperX QuadCast Sは、音質・操作性・デザインすべてに優れており、初めての1本にもおすすめです。

ぜひお気に入りのUSBマイクを手に入れて、快適な音声ライフを!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次